mai
今回は、4月バージョン
春ならではの遊びや季節をたっぷり感じられる関わりをご紹介してみたいと思います
4月の行事
1日 エイプリルフール
皆さんはエイプリルフールで何か嘘をつきましたか?または、嘘をつかれましたか??
私は、、、
1日にただただ『今日から4月だ〜🍀』という清々しい思いでいたため、すっかりエイプリルフールということを忘れていました(´∀`; )そしたら、子どもと話していて見事な話術に綺麗に騙されてしまいました(笑)
子どもでもこんなに上手に嘘がつけるんだ〜♪すごいね!
年に1度くらいはこんな日があってもいいかもね♪
とそんなことを感じた1日でした^^
4日 清明
二十四節季の第五番目に当たります
“ 南東の清々しい風が吹く” ということで『清明』と名付けられらそうです
様々な花が咲いたり緑が多くなる季節ですね
上旬 入園式・入学式
それぞれ進級がある時期で新たな環境にドキドキとワクワクちょっぴり不安なお子さんもいらっしゃるかと思いますが♪
今年1年が皆さんにとって幸せに溢れた充実した年でありますように…🌷
20日 穀雨
二十四節季の第六番目に当たります
この頃は、種まきや育苗のために雨が必要となってきます
そこで、春の雨が全ての穀物を潤すと言われていることから『穀雨』と名付けられたそうです
植物や穀物が無事に成長し雨に恵まれますように…🌱
29日 昭和の日(昭和天皇誕生日)
2007年に『みどりの日』から変更された国民の祝日の日です
天皇誕生日➡︎みどりの日➡︎昭和の日 という順に変わっていきました
意味としては、“ 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす ” とされているそうです
4月の花
代表的な花
桜
チューリップ
菜の花
蓮華(レンゲ)
ネモフィラ
木蓮
コブシ
ドウダンツツジ
4月の野菜
・たけのこ
・春キャベツ
・そら豆
・新ごぼう
・山菜
4月にオススメな遊び
室内遊び(製作)
・こいのぼり
・いちご
・チョウチョウ
・ハチ
室内遊び(歌)
・チューリップ
・ぶんぶんぶん
・むすんでひらいて
・おはながわらった
・ことりのうた
・春がきた
・春の小川
・せんせいとおともだち
・あくしゅでこんにちは
室内遊び(絵本)
🌸0歳🌸
・『うたえほん』
・『おひさまあはは』
・『くっついた』
🌸1歳🌸
・『ちょうちょうひらひら』
・『かくれんぼ』
・『おやさいとんとん』
🌸2歳🌸
・『はるかぜさんぽ』
・『サンドイッチサンドイッチ』
・『なにをたべてきたの?』
🌸3歳🌸
・『はるかぜのホネホネさん』
・『うさぎのおうち』
・『14ひきのぴくにっく』
🌸4歳🌸
・『ぼく、まってるから』
・『キャベツくん』
・『えんそくバス』
🌸5歳🌸
・『よろしくともだち』
・『にじいろのさかな』
・『きもち』
📙その他📙
外遊び(自然)
・砂遊び
・たんぽぽ
・チューリップ
・ツクシ
・チョウチョウ
4月に流行るもの
花粉症
この時期に辛い花粉症
病院で受診し処方された薬でもなかなか効かない…💦
そんな声をお聞きすることが多々あります
そんな方に必見の情報!
実は、花粉症やアレルギー症状は免疫力や腸内環境と関係していることから、体の栄養バランス・体をより健康的にすることで改善されるんです♪(体質改善)
詳しくは、花粉症の記事に書かせていただいているので、ぜひご覧くださいね🌸

溶連菌感染症
溶連菌という菌により感染し主に喉の痛みや発疹・熱を伴う
11〜4月にかけて感染が多い
潜伏期間:2〜5日
感染経路:飛沫感染・接触感染
麻疹(はしか)・風疹
麻疹は、麻疹ウイルスによる急性熱性発疹性の感染症
風疹は、風疹ウイルスによる発疹を伴う急性感染症
潜伏期間:2〜3週間
感染経路:飛沫感染(咳やくしゃみ)・空気感染・接触感染
その後:口の中に白い斑点ができたり体に赤い発疹ができる
その後:耳の後ろや首などのリンパ節が晴れ濃いピンク色の発疹が出て痒みを伴うことがある
水疱瘡(みずぼうそう)
水疱瘡は、水痘・帯状発疹によるウイルス感染症です
麻疹と同じく感染力が強いです
潜伏期間:2週間前後
感染経路:飛沫感染・空気感染・接触感染
その後:頭皮➡︎体幹➡︎四肢の順に発疹がでる
発疹:紅斑➡︎丘疹(皮膚の突起)➡︎水疱➡︎痂皮(かさぶた)