保育 / 子育てのヒント

人生の大先輩が教えてくれた『“片付け”とは心の整理』

昨日に引き続き人生の先輩に教えてもらった大切なことその②

おばあちゃんから

👵『昔の人(おじいちゃんおばあちゃん)とたくさん話すといいよ〜♪

と言われましたが、昨日ブログを書きながら改めてその大切さを感じていました

その場に一緒にいるだけで感じるもの、言葉や仕草、表情などから人生における大切なヒントをたくさんキャッチできるような気がします(*´ω`*)

『片付け』とは、実は…心の状態と関係している!?

片付けとは心との対話でありケアになる

皆さんは片付けについてどんなイメージを持っていますか??

物が整理されその場所が綺麗になる、物の把握ができるだけでなく実は、、、

心のお掃除をしている

整理をしている

そうです

物だけでなく心に関係しているんですね(˘⌣˘)

確かに、私も中学生の時に掃除に目覚めたのですが(笑)あるときなんか、時間を忘れ夜中まで夢中になって(楽しくって)掃除をしていたことがあります

そういえば、その時に感じていたことといえば…

・綺麗になるだけでとにかく嬉しい、気持ちが良い

・頭の中が整理される

・物の場所が把握できることから生活がしやすい

・物と同じで頭の中にある考えがまとまってくる

・友だちや周りの人との関係が変わった

など、ガラリとあらゆる環境が変わったような気がします

そこには確かに物だけでなく心の変化が一番大きかったなー(*⁰▿⁰*)

環境というよりは、心の整理ができて心の状態がよりクリアになったから自然と環境も変わったのかな…と

それ以来、掃除は『物を片付ける』というより『心の整理♪掃除♪』と思う方が多くなったかもしれません…

心の状態を観察することにも繋がるので、自然といつも綺麗を保ちたくなります

こんまりさん(近藤麻理恵さん)の片付け術

ところで、話は戻りますが、おじいちゃんおばあちゃんからこの『片付け』についてこんまりさん(近藤麻理恵さん)お話しを通してお聞きしました

先日NHKでこんまりさんの片付け特集をされていたそうなのですが、その時にもこんまりさんが仰っていた掃除をするときに(掃除ができない人と片付けをする時)大事にしていることは…

一番はその人の心に寄り添うこと

だそうです

片付けができないというのは、実は心の問題を抱えてることが多く、初めから片付け方法を教えて導いていくのではなく、まずはただその人がどんな人か話を聞いて知ること、その人の過去に触れ今までの生活スタイル・大事にしていることなどを聞くことが最優先なんだそうです

そして、その話の中にその人にとって合う片付け方法が見つかるヒントがたくさん隠れているそう✨

まずは丸ごと受容してあげるんですね^^

そうすると、聞いてもらってる本人は自然と心の整理ができて物も捨てられるようになる

今まで向き合えなかった過去と向き合えて過去を手放すことにも繋がるんだそうです

心の整理ができたら自然と物の整理もできるようになるんですね🍀

そんなお話しをお聞きして、私も一人で片付けをする時や子どもと一緒に片付けをする時、誰かと片付けをする時は“寄り添う”を大切にしてみよう🌸

そう感じました(*´︶`*)

近藤麻理恵さんについては、こちら👇

参考 近藤麻理恵さんのアメブロ近藤麻理恵さんのオフシャルブログ

新しいお知らせ!!

〇〇をスタート♪

ウチに新しいアップル製品がまた一つやってきました╰(*´︶`*)╯

いらっしゃい♪

これから少しずつ漫画で保育の様子をお伝えしたり、ブログの中に絵をチョロっと登場させてみようかなと思います♪

これからもホッとほいくブログをどうぞ、よろしくお願いいたします😌🌷