皐月(さつき)
ウサちゃん
ぱるちゃん
他にも、耕作(田植え)を意味する “さ” (古語)から耕作の月ということで『皐月』と呼ばれるようになったという説もあります
5月の行事
2日 八十八夜
立春から数えて88日目ということで八十八夜と呼ばれるようになった2日は、種まきなどの農作業の目安にもなっているそうです
初夏の到来を告げる季節の変わり目でもありますね
3日 憲法記念日
日本国憲法(国民主権・基本的人権の尊重・平和主義)が
昭和21年(1946年)11月3日に公布
昭和22年(1947年)5月3日に施行
されたことを記念に翌年の昭和23年から祝日の一つとして制定されたそうです
4日 みどりの日
『自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む』ということを趣旨としている祝日の日
5日 こどもの日
“ 端午の節句 ”とも呼ばれている子どもの日
元々、病気や災いを避けるための行事からきたそうです
『子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する』という趣旨があり鯉のぼりを飾ってお祝いするのが有名ですね
12日 母の日
お母さんに感謝するこの行事
皆さんはお母さんにどんな贈り物をしましたか??
カーネーションをプレゼントされた方も多いのではないでしょうか
いつも暖かい愛情で包んでくれる全てのお母さんに『ありがとう』🌹
5月の花
スズラン
ツツジ

アヤメ
バラ
カーネーション
ネモフィラ
5月の野菜
野菜
・アスパラガス ・グリンピース
・サヤエンドウ ・そら豆
・ごぼう ・じゃがいも
果物
・いちご ・グレープフルーツ
・メロン
魚
・アジ ・カツオ
・キビナゴ
5月にオススメな遊び
室内遊び(製作)
・こいのぼり
・たんぽぽ
・母の日
参考 5月の遊びのタネほいくる 参考 5月の製作ほいくびより室内遊び(歌)
・こいのぼり
・めだかのがっこう
・おつかいありさん
・背くらべ
・きんたろう
・犬のおまわりさん
・さんぽ
室内遊び(絵本)
🌸0歳🌸
・『じゃあじゃあびりびり』
・『もこ もこもこ』
・『まるさんかくぞう』
🌸1歳🌸
・『ぎゅうぎゅうぎゅう』
・『こりゃ まてまて』
・『たまごのえほん』
🌸2歳🌸
・『そらいろのたね』
・『あおいろくんときいろちゃん』
・『はみがきれっしゃ』
🌸3歳🌸
・『ねずみくんのチョッキ』
・『おばけのてんぷら』
・『そらまめくんのベッド』
🌸4歳🌸
・『からすのパンやさん』
・『ぞうのボタン』
・『はじめてのおつかい』
🌸5歳🌸
・『お月さまってどんなあじ?』
・『11ぴきのねことあほうどり』
・『フレデリック』
📙その他📙
5月に流行るもの
溶連菌感染症
溶連菌という菌により感染し主に喉の痛みや発疹・熱を伴う
11〜4月にかけて感染が多い
潜伏期間:2〜5日
感染経路:飛沫感染・接触感染
咽頭結膜熱
別名でプール熱とも言われるこの咽頭結膜熱は、ゴールデンウィーク明けから感染者が増えます
アデノウイルスというウイルスが原因で、感染力が強いです
潜伏期間:2〜14日
感染経路:接触感染・飛沫感染・間接接触
ロタウイルス
主に乳幼児(生後6ヶ月〜2歳)の間で感染する急性胃腸炎
潜伏期間:2〜4日
感染経路:接触感染・経口感染
手足口病
「エンテロウイルス」と「コクサッキーウイルス」が原因の手足口病
5歳未満の患者が80%を占めるそうですが、大人も感染することがあります
潜伏期間:3〜6日
感染経路:接触感染・飛沫感染・糞口感染
・発熱
・食欲不振
・脱水症状