水無月(みなづき)
ウサちゃん
ぱるちゃん
神無月と同じく、水無月も『無』が使われてるから無いのではなく、『の』に当たる連体助詞だと言われているそうです
ということで、水の月ということになりますね♪
6月の行事
1日〜15日 梅雨入り
6月といえば梅雨の時期ですね
各地域で梅雨入りの時期は異なりますが、だいたい1日〜15日ごろまでに梅雨入りするのではないかと予想されています
雨が多い時期、皆さんはどのように乗り過ごされますか??
参考 令和元年の梅雨入りと梅雨明け予測気象庁16日 父の日
5月の母の日に続けて6月は父の日
普段頑張って働いてくれているお父さん、家族を思ってくれているお父さんに “ いつもありがとう ”
22日 夏至
1年のうちでもっとも昼の時間が長い日(明るい時間が長い)を夏至と言います
6月の花
紫陽花(アジサイ)
睡蓮(スイレン)
ラベンダー
クチナシ
露草(ツユクサ)
6月の野菜
野菜
・オクラ ・ズッキーニ
・枝豆 ・ツルムラサキ
・きゅうり ・サヤエンドウ
・ピーマン
果物
・杏 ・さくらんぼ
・マンゴー ・びわ
・メロン
魚
・キビナゴ ・カマス
・鮎 ・トビウオ
参考 6月の食材旬の食材カレンダー6月にオススメな遊び
室内遊び(製作)
・カタツムリ
・アジサイ
・カエル
・雨
参考 6月の遊びのタネほいくる 参考 6月の製作遊びほいくびより室内遊び(歌)
あめふりくまのこ
かえるのがっしょう
かたつむり
あめふり
シャボン玉
にじ
室内遊び(絵本)
🌸0歳🌸
・『ぴょーん』
・『あめふり』
・『おさんぽおさんぽ』
🌸1歳🌸
・『かさちゃんです』
・『あめあめぱらん』
・『おとうさんあそぼう』
🌸2歳🌸
・『バルボンさんのおさんぽ』
・『あめぽったん』
・『はっぱのおうち』
🌸3歳🌸
・『ぞうくんのあめふりさんぽ』
・『すてきなあまやどり』
・『おつかい』
🌸4歳🌸
・『ぱぴぷぺぽっつん』
・『あめふり』
・『パパ、お月さまとって!』
🌸5歳🌸
・『あめあめふれふれねずみくん』
・『あめのひピクニック』
・『おじさんのかさ』
📙その他📙
6月に流行るもの
溶連菌感染症
溶連菌という菌により感染し主に喉の痛みや発疹・熱を伴う
11〜4月にかけて感染が多い
潜伏期間:2〜5日
感染経路:飛沫感染・接触感染
咽頭結膜熱
別名でプール熱とも言われるこの咽頭結膜熱は、ゴールデンウィーク明けから感染者が増えます
アデノウイルスというウイルスが原因で、感染力が強いです
潜伏期間:2〜14日
感染経路:接触感染・飛沫感染・間接接触
ロタウイルス
主に乳幼児(生後6ヶ月〜2歳)の間で感染する急性胃腸炎
潜伏期間:2〜4日
感染経路:接触感染・経口感染
手足口病
「エンテロウイルス」と「コクサッキーウイルス」が原因の手足口病
5歳未満の患者が80%を占めるそうですが、大人も感染することがあります
潜伏期間:3〜6日
感染経路:接触感染・飛沫感染・糞口感染
・発熱
・食欲不振
・脱水症状
おたふくかぜ
ムンプスウイルスによる感染症
主に3歳〜6歳の子どもが感染しやすい
潜伏期間:2〜3週間
感染経路:接触感染・飛沫感染