保育 / 子育てのヒント

【2021年7月編】小学校受験に役立つヒント

文月(ふみづき)

ウサちゃん

7月はどうして文月って言うの??
文月は七夕の行事が由来していると言われているそうだよ♬色んな説がある中の一つだと、七夕に書く短冊に自分の願いや詩歌を綴ることで『文月』と呼ばれるようになったそう…!また、この時期になると稲穂が開くという意味も入っているとか…!文字や豊作が関係して文月と呼ばれるようになったんだね

ぱるちゃん

 

7月の行事

7日 七夕

織姫と彦星が年に1回会える日とされていますね

短冊にお願い事を書くことによって願い事が叶えられたり悪いものから守ってもらえるという意味があるそうです

15日 海の日

元々は『海の記念日』として民間の記念日だったそうですが、1996年に国民の祝日として『海の日』に制定されました

海の恩恵に感謝して海洋国家日本の繁栄を祝うという意味が込められています

23日 大暑

一年間の中で最も暑い日

27日 土用丑の日

夏バテを防ぎ、健康でいられるようにと願いを込めて食べられるようになった

プチメモ

土用とは…季節の変わり目の直前18日間のこと

丑の日とは…十二支を当てはめていって丑に当たる日のこと

7月の花

向日葵(ひまわり)

朝顔(アサガオ)

ラベンダー

蓮(ハス)

ハイビスカス

7月の野菜

野菜

・トマト  ・枝豆

・キュウリ ・茄子

・カボチャ ・ズッキーニ

・トウモロコシ

・ツルムラサキ

・ピーマン

・モロヘイヤ

果物

・桃   ・梅

・スイカ ・杏

・うなぎ  ・スズキ

・きす   ・カマス  ・トビウオ

参考 7月の食材旬の食材カレンダー

7月にオススメな遊び

室内遊び(製作)

・七夕飾り

・スイカ

・カキ氷

・アイスクリーム

・花火

参考 7月の遊びのタネほいくる 参考 7月の製作遊びほいくびより

室内遊び(歌)

たなばたさま

 

みずあそび

アイスクリームのうた

すいかのめいさんち

シャボン玉

キラキラぼし

カモメのすいへいさん

室内遊び(絵本)

🌸0歳🌸

・『なんのおとなつ』

・『びっくりはなび』

・『ふうせんゆらゆら』

🌸1歳🌸

・『こぐまちゃんのみずあそび』

・『すいかくんがね』

・『うみざざざ』

🌸2歳🌸

・『あついあつい』

・『おばけのアイスクリームやさん』

・『どどどーんぱっ』

🌸3歳🌸

・『おひさまみたいに』

・『すいかのめいさんち』

・『はだしになっちゃえ』

🌸4歳🌸

・『すいか!』

・『ポポくんのかきごおり』

・『むしとりにいこうよ!』

🌸5歳🌸

・『あさがお 』

・『10ぴきのカエルはじめてのキャンプ』

・『夏がきた』

📙その他📙

7月に流行るもの

溶連菌感染症

溶連菌という菌により感染し主に喉の痛みや発疹・熱を伴う

11〜4月にかけて感染が多い

潜伏期間:2〜5日

感染経路:飛沫感染・接触感染

症状
発熱・喉の痛み・発疹・苺舌・嘔吐

咽頭結膜熱

別名でプール熱とも言われるこの咽頭結膜熱は、ゴールデンウィーク明けから感染者が増えます

アデノウイルスというウイルスが原因で、感染力が強いです

潜伏期間:2〜14日

感染経路:接触感染・飛沫感染・間接接触

症状
咽頭炎(喉の痛み)・結膜炎(目の充血・痛み)・目やにや涙が増える・発熱・食欲不振

ロタウイルス

主に乳幼児(生後6ヶ月〜2歳)の間で感染する急性胃腸炎

潜伏期間:2〜4日

感染経路:接触感染・経口感染

症状
嘔吐・発熱・腹痛・下痢

手足口病

「エンテロウイルス」と「コクサッキーウイルス」が原因の手足口病

5歳未満の患者が80%を占めるそうですが、大人も感染することがあります

潜伏期間:3〜6日

感染経路:接触感染・飛沫感染・糞口感染

症状
・口腔粘膜、手足、背中等に水疱性発疹

・発熱

・食欲不振

・脱水症状

おたふくかぜ

ムンプスウイルスによる感染症

主に3歳〜6歳の子どもが感染しやすい

潜伏期間:2〜3週間

感染経路:接触感染・飛沫感染

症状
発熱・耳下腺の腫れ・咽頭痛