長月(ながつき)
ウサちゃん
8月はどうして長月(ながつき)って言うの??
夜がだんだん長くなることから長月と呼ばれるようになったみたいだよ♪ 他にも、稲が刈られる時期から稲刈月(いねかりづき)や雨が多く降る長雨月(ながあめつき)とも呼ばれたという説もあるみたい!
ぱるちゃん
9月の行事
日
9月の花
ケ
オ
ホ
フ
ホ
9月の野菜
野菜
・ ・
果物
・
魚
・
参考 8月の食材旬の食材カレンダー9月にオススメな遊び
室内遊び(製作)
・
参考 8月の遊びのタネほいくる 参考 8月の製作遊びほいくびより室内遊び(歌)
やまびこごっこ
手のひらを太陽に
おばけなんてないさ
室内遊び(絵本)
🌸0歳🌸
・『』
・『』
・『』
🌸1歳🌸
・『』
・『』
・『』
🌸2歳🌸
・『』
・『』
・『』
🌸3歳🌸
・『』
・『』
・『』
🌸4歳🌸
・『』
・『』
・『』
🌸5歳🌸
・『 』
・『』
・『』
📙その他📙
9月に流行るもの
溶連菌感染症
溶連菌という菌により感染し主に喉の痛みや発疹・熱を伴う
11〜4月にかけて感染が多い
潜伏期間:2〜5日
感染経路:飛沫感染・接触感染
症状
発熱・喉の痛み・発疹・苺舌・嘔吐咽頭結膜熱(プール熱)
別名でプール熱とも言われるこの咽頭結膜熱は、ゴールデンウィーク明けから感染者が増えます
アデノウイルスというウイルスが原因で、感染力が強いです
潜伏期間:2〜14日
感染経路:接触感染・飛沫感染・間接接触
症状
咽頭炎(喉の痛み)・結膜炎(目の充血・痛み)・目やにや涙が増える・発熱・食欲不振手足口病
「エンテロウイルス」と「コクサッキーウイルス」が原因の手足口病
5歳未満の患者が80%を占めるそうですが、大人も感染することがあります
潜伏期間:3〜6日
感染経路:接触感染・飛沫感染・糞口感染
症状
・口腔粘膜、手足、背中等に水疱性発疹
・発熱
・食欲不振
・脱水症状
ヘルパンギーナ(夏風邪)
エンテロウイルスによる感染症
潜伏期間:2〜4日
感染経路:接触感染・飛沫感染・糞口感染
症状
・38~40度くらいの高熱
・喉の炎症
・口の中に水疱性の発疹
・咳や鼻水