保育 / 子育てのヒント

今日のほいく(心も身体もホッと&リフレッシュ ♪)

今日はホッと&リフレッシュした保育エピソードとその中で

取り入れたこと、大切にしていることを載せてみたいと思います

自然と保育

 

 普段皆さんはどのくらい自然に触れていますか?

1日のうちほんの少しだけでも自然を感じることでとっても心が暖かくなり心身ともに豊かになります

朝日を感じる、道端に咲いている木々を眺める空気を思いっきり吸い込んで見る

自分なりの“ 自然を感じる ”を大切にすることで

自然と心と身体のバランスが整いより健康的になります

mai

以前ストレスから心身共にバランスが崩れたことがあって沢山症状も出たけど、自然に触れることを意識したらほとんど薬を使わなくていいくらい自然に回復していったよ
小さな積み重ねは心と身体にちゃんと影響を与えているんだね

 

 

私は子どもと関わる上で、その子の様子やご家庭の状況、ご希望に添ってできる限り

自然に触れる機会を大切にしています

心と心の関わりだからこそまずは自分自身の心の状態に気が付くこと・栄養補給をしっかりしてあげることを大切にし、そのあとで子どもと関わることで子どもの様子も大きく変わってきます

心と身体のバランスを整えることって自分以外の人にも大きな影響を与えるんだね

 

mai

特に子どもは敏感だから感じ取りやすいよね

 

自然を見ること・触れること / 光を浴びること / 身体を動かすことの効果

  • ()花の香りは直接感情に働きかけるためリラックス効果ストレス・緊張の緩和落ち込みや混乱の軽減/リラックスしているときに働く副交感神経の働きが活発になる(※視覚だけでもリラックス効果ストレス軽減/物事に対しての満足度が上がる/仕事や勉学の成績が上がる
  • (散歩)セロトニン(幸せホルモン)の分泌増加ストレスの解消集中力の向上睡眠の質がよくなる/深呼吸をしながら歩くことにより何気ないことにも幸せを感じられるようになる(※5分の散歩だけでも十分 ♪)
  • (森林浴)フィトンチッド(樹木の香り)によるリラックス効果/雑菌効果による免疫機能改善精神の安定(脳波がα波になりやすい)
  • (朝日)浴びることでメラトニン(眠りのホルモン)が増え覚醒効果以外にも睡眠をよくする効果がある(特に午前中の光が一番効果を発揮する)/ビタミンDが生成され免疫作用アップに加え様々な病気予防になる
  • (適度な運動)週3回1日30分間の運動を行うことは、抗うつ剤を服用するの同じ効果がある(精神面の健康増進)/様々な病気のリスクの低減集中力やる気アップストレスに強くなる

 

自分の生活の中に気軽に自然に触れること身体を動かすことを取りれてみると良い効果が得られるかも

 

 

 

今日の保育

“ のびのび自然を感じて ”

 

お受験が終わりたっぷりと遊べるようになった👧6歳)ちゃん。

最近よく耳にする言葉

『あぁ~!いっぱい遊べて嬉しいっ

(そうだよね、ものすごい頑張ってきたんだもんね)

それが現れてたかのように公園へ着いた瞬間とびっきりの笑顔で駆け出していました♪ふさふさの草原を見るとゴロ~ンと寝転がって日向ぼっこも楽しみました☀️

『わぁ、草のベットって気持ちがいいんだね〜!』『あったかくて気持ちがいい〜♪』

と初めての感覚にとても新鮮な表情で教えてくれました。

(後ほど紹介するグラウンディングもおすすめです☝️🌸

お受験期間、限られた時間の中でも

思いっきり遊ぶこと自然に触れて心を癒すこと

を大切にしていましたが、こうして今遊ぶ時間がある時はたっぷり、思いっきり、のびのびと遊ぶ時間を大切にしたいものです😌🌷

 

 

それぞれ様々な事情はあると思います。でも、たった5分だけでも1つの遊びだけでも子どもと一緒に夢中になって遊んであげることで子どもにとってはその時間が宝物に変わります。

子どもにとって遊びはなくてはならないもの。

心身共に発達するために必要な時間と体験です。

遊びの中から身体的な学習・習得をするだけでなく生きていく上で必要なことをとても多く学び感じ取っています。

 

のんび~り自然の中を散歩してみるだけでもいい。

見えるもの・聞こえてくるものを一緒になって心で感じるてみることで子どもはものすごく安心すると思う。

私も小さい頃そうでした😌

今日は綺麗な夕陽も見られたっぷりと自然に触れることができて嬉しそうな👧ちゃんでした。

 

そうそう ♪

 

『春じゃないのにタンポポがあるね~!』『秋じゃないのにどんぐり沢山あるね~!』

 

と発見も多い1日でした😊

 

どんぐりはリスの家族が来た時用に並べてあげてるみたいです♪

可愛い、優しい心遣いにほっこり🌼

 

今日のシッティング終わりに

『ねぇ、maiさん?初めてのことってある??』『私はね、今日初めて草の上にゴロ〜ンってしたことだよ♪』

と 穏やかな口調で話し寝転がったことを思い出したようでにっこり微笑んでいました^^

 

 

心の変化

今日👧ちゃんは楽しそうに遊んで自然をたっぷり感じていましたが、実はシッティングへお伺いした際にはお家の方との口喧嘩で気分が落ち、遊びに行く気持ちはあっても顔色が曇っていました。

公園へ向かう道中で

鳥のさえずり木から差し込む日差しを見たり、変わった形の木を見つけ、それについて一緒に想像を膨らませてみる、遠くで聞こえる子どもたちの楽しそうに遊ぶ声に耳を傾けてみるどんぐり拾いをする

など少し気持ちがゆったりできる関わりを心がけてみることでだんだん👧ちゃんの表情が明るくなり家族に対しての思い(暗い内容)の打ち明けから楽しい話題へ切り替わりました。

公園へ着き思いっきり遊んでいたら帰る頃には表情までもガラリと変わっていました。心の変化があったのですね。

ただ遊ぶだけでももちろん気持ちの変化はあると思います。ですが、そこで自然を取り入れることで自然に心のケアにもなり👧ちゃんの中でもきっと何かが癒されたのだと思います。

遊びの重要性

子どもにとっての

“ 遊び ”“ 学び ”

 

生きていく上で必要なことを身につけるための

貴重な経験豊かな学び

がたくさん隠れているのです

興味・関心を持つ機会を与えることで多様に動いたり想像力・創造力を働かせ

具体的に関わることで生きる力・学ぶ力が身についていきます

 

子どもにとって遊び宝物に変わるね

 

例えば…

ごっこ遊び)想像性や創造性の発達

 

木登りや鬼ごっこ遊び)走力や持久力、バランス感覚など運動能力を養う

 

異年齢交流)コミュニケーション力が身に付く、集団の中でのルールを学ぶ

 

一人遊び)思考力を育て自分自身の内面世界を広げる

 

上記は代表的な例ですが、他にも“意味がなさそうに見える遊び”でもその子にとっては

とても意味のある遊びで様々なことを感じ取り学びに繋げています

子どもが興味を示していること寄り添うことで

その子自身が自分らしさを大切にする第一歩になりますね

 

遊びは幸せの源

 


 

グラウンディングとは

先ほど保育記録の中であげていたグラウンディングについて…

 

グラウンディングとは、地に足(裸足)をつけることで

大地の豊かさ大地からのエネルギーを感じることができ

意識『今ここ』の状態にし今をしっかり生きられるようになること

 

 

グラウンディングの効果

 

心のリラックスの他、ストレスからの影響を受けにくくなる

自分自身の思考や感情にうまく向き合えるようになる

体の中の電気(溜まったエネルギー)を放出できるため体がより健康的になる

グラウンディングのやり方

地面または床に裸足で立つ

土に触れる(ガーデニングでも👌)

海や山など自然と親しむ

 

mai

深呼吸することでよりリラックスすることもできますね

 

 

自分だけのスタイルを見つけよう

 

特別なことをしなければ効果が得られないことはありません

自分にあったその子にあった方法で少しずつ生活の中に

自然と触れ合うこと身体を動かすこと

取り入れることでより心身ともに健康的になれます

 

mai

ぜひ皆さんも何か取り入れてみてくださいね ♪

 

 

子どもも大人もハッピーに

 

子どもと関わる上で時には見守りが必要な時もあります

ですが、様々な感情体験共有することで子ども自身はより安心して過ごすことができます

子どものキラキラした瞳眼差しをみるとこちらまで嬉しくなる

大人も子どももハッピーになれますね^^

 

 

心と目(表情)に寄り添った関わり、これからも大切にしていきたいと思います🍀