保育 / 子育てのヒント

【2021年3月編】小学校受験に役立つヒント

mai

三寒四温が続いていますが、あちらこちらで可愛らしい桜が見られるようになってきましたね
ポカポカ暖かい春が待ち遠しいね

保育やお受験に役立つ情報(行事や遊び、特徴などなど)を紹介していきたいと思います♪

今回は、3月バージョン

少しずづ暖かくなってくると外での活動範囲も広がってきますね

3月の行事

3日 ひな祭り

桃の節句(雛祭り)の由来

ひな祭りは、女の子の健やかな成長や幸せを願いお祝いをする行事

本来は『上巳(じょうし・じょうみ)の節句』と呼ばれていた

雛人形

雛人形は、2月4日頃の立春から3月3日にかけて飾ります

人形が女の子の災いの身代わりになり、厄除けの意味があることから飾られることになりました

mai

元々、無病息災や災い・厄除けとして流し雛をしていたところから飾られるようになったのですね

七段のひな飾り

一段➡︎内裏雛(お内裏様・お雛様)

二段➡︎三人官女

三段➡︎五人囃子

(謡い・横笛・小鼓・大鼓・太鼓)

四段➡︎随身(左大臣・右大臣)

五段➡︎仕丁(三人上戸)

六段➡︎嫁入り道具道具(たんす・)

七段➡︎御輿入れ道具

(お駕籠(おかご)・重箱・御所車)

 

ひな祭りの食べ物

・ひなあられ

白:雪 緑:木々の芽吹き 桃:生命

3色で大地の恵みを表していると言われ、ひなあられを食べることで健やかな成長を願うという意味が込められています

・菱餅

白:清浄(雪) 緑:長寿や健康(大地) 桃:魔除け(桃の花)

部病息災で健康に過ごせますようにという意味が込められています

また、春が近い季節で雪の下には新芽が芽吹き、雪の上で桃の花が咲くという意味もあります

・ちらし寿司

ちらし寿司には沢山の具材が入っていますね

それぞれに意味が込められています

海老:腰が曲がるくらい長生きができるよう

椎茸:元気で壮健を願う

蓮根:見通しがきく

豆:まめに働いて生きる、健康

14日 ホワイトデー

バレンタインデーでチョコレートを貰った男性がお返しをするという意味でホワイトデーができたようですが、近年では「友チョコ」や「義理チョコ」などもありますね

こうした風習は、日本では流行っていますが海外ではほとんど行われないそうです

21日(2019) 春分の日

昼と夜の長さがほぼ等しくなる日がこの春分の日にあたります

18日〜24日(2019)春のお彼岸

春ということで、自然を讃え生物を慈しむという意味がありますが、いつもより丁寧に仏壇やお墓を掃除してお参りする

祖先を偲び(しのび)拝む期間

下旬〜5月初頭 お花見

今年も各所での桜の開花が楽しみですね♪

みなさんはお気に入りのお花見スポットはありますか?

3月の花

代表的な花

・桜

 

 

 

 

 

・桃の花

・たんぽぽ

・すみれ

・チューリップ

・沈丁花

3月の野菜

・キャベツ

・たけのこ

・ふきのとう

・ふき

・ツクシ

・たらの芽

・菜の花

・チンゲンサイ

・レタス

3月にオススメな遊び

製作物

ひな祭りの飾り・桜・蝶々・たけのこ・つくし・たんぽぽ・卒園生に向けたダンボール写真たて・フォトフレーム等

・うれしいひな祭り

・春がきた

・ちょうちょう

・おはながわらった

・チューリップ

・ぶんぶんぶん

・一年生になったら

3月に流行るもの

インフルエンザ(B型)

発症してから3日間が最も感染力が高いと考えられている

発症後5〜7日間は感染のリスクがあるため十分に休養をとることが大切

3月に入ってもまだ感染に注意が必要

潜伏期間:1〜2日

感染経路:飛沫感染・接触感染

</strong>症状<strong>
全身の怠惰感・高熱・悪寒・関節痛・筋肉痛・咳・痰・下痢・嘔吐…

ロタウイルス

1月〜4月の間に主に乳幼児(生後6ヶ月〜2歳)の間で感染する急性胃腸炎

潜伏期間:2〜4日

感染経路:接触感染・経口感染

症状
嘔吐・発熱・腹痛・下痢

溶連菌

溶連菌という菌により感染し主に喉の痛みや発疹・熱を伴う

11〜4月にかけて感染が多い

潜伏期間:2〜5日

感染経路:飛沫感染・接触感染

症状
発熱・喉の痛み・発疹・苺舌・嘔吐