お子さんと過ごす時は、毎回必ずしっかりと遊ぶ時間があるかというと、実はそうでない時が沢山あります
塾の送迎、幼稚園や保育園から帰宅して次の用事への身支度等…
子どもからすると遊びたい気持ちでいっぱいですよね
そんな時短い時間でも
楽しい♪ ホッとできる
関わりを大切にしています
可能な限り子どもの想いを(夢を)
叶えてあげたい
共有したい🍀
こんなことがあったよエピソード④
手型遊び
この日は、5歳になったkくんと約1時間の関わり合い
いつも幼稚園から帰宅してからの流れは、
帰宅➡︎手洗・いうがい➡︎着替え➡︎持って帰ったものを整理・片付け➡︎おやつ➡︎塾へ向かう
という感じなため遊ぶ時間はほとんどありません
ですが、いつも遊ぶことを楽しみにしてくれているKくん
そんな可愛らしい姿を目にしたら叶えられずにはいられない…
帰宅してから真っ先に幼稚園での出来事やお父さんお母さんから新しく買ってもらったおもちゃのことなど、とても楽しそうにお話しをしてくれていたKくんですが、この日も帰宅するとすぐに
『ねぇねぇ、今日なにつくる〜♪』
と 製作を楽しみにしている様子^^
実は、前までは少し苦手だったのです
でも、最近Kくんのお母さんから「前までは折り紙や手先を使う遊びが苦手で嫌いだったようですが、最近徐々に好きになってきたみたいです♪」とお聞きしていました
mai
お受験対策にはどうしても製作が付きもの
だからこそ、Kくんの興味のあることや好きなことに繋げて少しずつ触れてみたり
楽しい♪に繋がって、いつの間にか気付いたら克服していた!という関わりを大切にしたい
そんな思いがあります
苦手なものこそ慎重に自然に“楽しい”に繋げられたらな と
そこで、この日は絵の具を持ってきていたため
Kくんの好きな青色で遊んでみない?手型してみる?
と言うと『やるやる!絵の具する〜』と賛成してくれました
さっそく大好きな青色を手の平に
ぬりぬり…👋🎨
・・・
っっっニコニコ😆
Kくん:『ひぃゃ~‼︎冷たい~!』
『でも気持ちい〜!』
と手の平に絵の具が付く感覚を楽しんでいました♪
慎重に、でもこちらを見てニコニコしながらまた塗って、その繰り返しを楽しんでいたKくん
繰り返しするくらい楽しんでくれて
良かった^^ いい笑顔♪
この後、ペッタンと手形をつけたり手型をゾウさんに見立て遊びをしてルンルンのまま塾へ向かったKくんでした♪
子どもの頃に大事にしたい
五感感覚(感覚)遊び
五感から刺激を受けることで脳はものすごく発達して身体能力だけでなく人格形成や感性が豊かになるサポートをしてくれます🍀
小さなことでも五感を刺激した遊びを取り入れてみることで
子ども自身がよりのびのびと過ごせるようになる気がする
どんな短い時間でも、子どもの時にしか出来ない、味わえない遊びや関わりを大切にしたいな
沢山笑顔が見られて、微笑ましい
エピソードが
あった日でした😌🍀