保育 / 子育てのヒント

フリーランスのお仕事やベビーシッターについて内容を解説

フリーランスとは

フリーランスでお仕事をするということは、会社団体などに所属せず、仕事に応じて自由に契約をすることです

ベビーシッターのサポート内容

通常のシッターサービス

ご家庭の意向を尊重したサポートを行うため、

ご家庭やお子さまに合わせた関わり・サポートを行う

希望に応じてシッターが対応・サポートする

シッターによって関わり合いや行う保育内容が様々

ベビーシッター利用支援事業

子どもの “ 育つ ” ことに目を向けた保育を行うため、

保育所の代わりをシッターが行う

また、シッターがチームを組みサポートに当たることから、

日々違うシッターが来ても同じ保育内容が受けられる

(保育所へ入所するための慣らし保育

ベビーシッター利用支援事業については、下記のベビーシッター利用支援事業についての記事で紹介してあるよ!

2019年最新情報!東京都が新たに始めたベビーシッター利用支援事業(待機児童対策)について

どんな人たちがベビーシッターに携わっているの?

・ベビーシッター会社やマッチング会社に登録をしているシッター

・個人で会社を作り活動しているシッター

・保育園・幼稚園免許を持っているシッター

・保育経験があるシッター

・子育て経験があるシッター

・子どもと関わることに興味があるシッター

(資格は問わない)

等、会社によっても違うので、登録または利用される際には確認してみてくださいね🌸

シッターについてのQ&A

私でもできる?経験は?

登録会社にもよりますが、資格の有無を確認してみてください

資格や経験を必要とする会社もあれば、問わず子どもと関わることが好きな人をシッターとして募集している会社もあります!会社ごとで比較してみてくださいね^^

きっと自分にあった会社が見つかるはず🍀

どんな人が向いている?

 この人、と断言できるものは無いと思います

自分は団体の中で子どもたちと関わりたいのか?個別でゆっくり向き合っていきたいのか?心に問いかけてみてください😊

 『一人一人のお子さまや保護者の方にじっくりと向き合って寄り添える、いつも安全で安心した環境を提供・共有できる』

そんな想いがある方は大丈夫です♪

自分だけの個性を大切に活かしていきましょう🌷

一人で保育する時の不安は?

不安がないかと言ったら嘘になるかもしれません

でも、不安が消えるくらい事前準備をすればOK🙆‍♀️

各家庭で求められる内容や関わり方・価値観は全く違います

そこを認め十分な事前準備をして向かえば、不安以上に楽しい・幸せなことが沢山待っています☺️

どんな楽しいことが待っているかな♪と、ウキウキを大切にしよう🎶

どんな人たちがベビーシッターを利用するの?

各ご家庭で利用される目的は違いますが、主に

・子どもが保護者以外に信頼できる誰かとゆっくり過ごす時間をもたせたい

・家事をしている間子どもと過ごしてほしい

・仕事や私用の際に子どもと過ごしてほしい

・塾の送迎をしてほしい

・保育園や幼稚園をお休みしている際どうしても仕事へ行かないと行けない時

・きょうだいのうち一人を別の場所にお迎えに行く間(又は、塾へ行っている間)一緒に過ごしてほしい

・きょうだい一緒にシッティングをしてほしい

・塾へ付き添えない代わりに引率してほしい

・病児保育(病気で保育所をお休みしないといけない時)

・保護者のリフレッシュをする時間の間のお世話

・会食の際のシッティング(別のお部屋で)

などが挙げられます

ベビーシッターになるまでの流れ

実際にシッターとしてお仕事が始まるまで

STEP.1
フリーランスやベビーシッターについて情報収集
確認事項を紙にリストアップしてみる
STEP.2
会社の比較
会社ごとでどのような違いがあるか確認
STEP.3
シッター登録
希望の会社に問い合わせをしてシッターの流れを再確認・登録する
STEP.4
準備
必要な書類の準備をする
STEP.5
面接・打ち合わせ
登録会社によっては面接や面談を必要とするところがあります
STEP.6
シッティングの準備
シッティングを行っていく上で必要な知識や保育グッズなど準備をする
STEP.7
ご依頼者とマッチング
ご依頼をいただいた保護者の方とやり取りを行う・自分からシッティングを応募してみる
STEP.8
事前面談
初めてお伺いするご家庭の方と事前に面談を行いシッティング内容の確認や家庭のご様子をお伺いする
STEP.9
シッティング開始♪
ご家庭(シッティング場所)へ訪問してシッティングを行う
MEMO
シッティング終了後に登録会社や保護者の方に保育内容等の完了報告を行う会社があるので、そこも合わせて会社比較をしてみてください

mai

確認事項のリストアップや会社比較については、下記のフリーランスのお仕事に役立つ情報の記事をご覧くださいね

【2021年最新版】フリーランス保育士の働き方についてわかりやすく解説

ベビーシッターの1

例① 2歳のお子さまの送迎(9:0010:30)

9:00 訪問・手洗いうがい

mai

訪問したらまずはお手洗いや洗面所をお借りして手洗いうがいをしています♪
          

         面談(保育内容の確認)

9:20 保育開始

         折り紙・積み木

9:50 トイレ・身支度

10:00 電車で移動

10:20 お教室到着、引き渡し・伝達

10:30 終了・保護者の方に報告

例② 4歳のお子さま自宅にてシッティング(14:0019:00)

14:00 幼稚園お迎え

           交通機関で帰宅

14:50 帰宅、手洗いうがい

          着替え

mai

お子さまの様子を把握しながら見守りと補助を行うようにしています

15:10 おやつ

15:40 製作遊び

          ・絵の具を使った手形・スケッア

          ・ごっこ遊び

          ・ピアノ

その子にあった関わりを大切にしよう

18:45 保護者の方に引き渡し・伝達

19:00 終了

例③ 4歳のお子さまのお迎え&送迎(13:30~15:00)

13:30 幼稚園お迎え

13:40 歩いて帰宅

           手洗い・うがい・着替え

14:00 おやつ

            折り紙遊び(簡単にできる遊び)

14:20  交通機関でお教室まで移動

14:50  お教室到着・引き渡し・伝達

            保護者の方に連絡

15:00  終了

例④ 4歳のお子さま自宅にてシッティング(17:30~21:30)

17:30 訪問・手洗いうがい      

         面談(保育内容の確認)

17:40 夕食補助

18:20 お風呂

19:00 折り紙・洋服が汚れない程度の製作

19:30 読み聞かせ

20:00 入眠(呼吸確認・室内で見守り)

21:30 保護者の方にお引き取り渡し・伝達・終了

ベビーシッターで気をつけていること

気をつけていること

・心と体の健康

(心と心の繋がり、体力のお仕事のため無理をしない・まずは自分が生き生きと生活するすることを心掛ける)

・身だしなみを整える、清潔感を保つ

・綺麗な優しい言葉を使うことを大切にする

・各家庭で価値観が違うことや利用の仕方・目的が全く違うことを受け止め対応していく

・『その家庭にとって必要なサポートが何か』に寄り添う

・お子さまや保護者の方など、色眼鏡を通して見ない

・誰でも一生懸命に生きて生活しているということ心に留めておく

・動きやすい服装(汚れても構わない服)

・香水など香り系は敏感な子どももいるため使用しない

持ち物リスト

必需品(ケア)

・ティッシュ

・マスク(大人・子ども用)

・袋

・絆創膏

mai

私は、キャラクター物と無地の物を両方持ち歩いているよ

・体温計

・ガーゼ

・テープ

必需品(保育グッズ)

・折り紙

・マスキングテープ

・ハサミ

・のり

・毛糸(あやとり)

・シール

・ミニクレヨン数本、または、ペン

必需品(その他)

・シッター証明書

・メモ帳(持ち運びやすいよう小がオススメ)

・ハンカチ

・ハンドタオル(夏)

・水分

・ミニレター

保護者の方に伝言を残しておく際や何かメモをしたい時などあると役に立つよ♪

・鞄は、リュックタイプがおすすめです♪

(子どもと手を繋いだり荷物を持つ時、何かあった時にとっさに両手が使えるようリュックは便利です!)

・携帯!!(笑)

mai

つい忘れそうになっちゃう物ですが、保護者の方と連絡を取り合うための必必必需品!

ポイント💡

 

必需品は、ポーチや巾着袋などにまとめると、鞄の中がスッキリ! & 物の場所がわかりやすい!

おわりに

フリーランスのお仕事は、お子さまと一対一のため常に一人での判断が求められます。また、大切なお子さまをお預かりしていることや必要に応じて人混みを移動しなければならないため、より安全性・信頼性も求められます。そういった面では、シビアに感じるかもしれません。

ですが、

それ以上に日々お子様との関わりには、沢山の幸せを感じる瞬間で溢れています

一人一人のお子さまや保護者の方に合わせた保育・関わりを行えるため、より身近に成長を感じ共有できたりと、とっても魅力的なお仕事です🌷

保育園や幼稚園ではなく違う形で子どもと関わってみたい、お仕事をしてみたいという方は、ぜひフリーランス保育士について調べてみてくださいね(*´ω`*)

潜在保育士さんもぜひベビーシッターをしてみませんか?

今は色んな形で子どもと関わる仕事があります

自分にあったスタイルを見つけてみてくださいね🌸

子どもたちはいつも待っています♪

保育に携わる人が増えますように